暮らしのミソを知る情報メディア「ミソシル」by東京かあさん

東京かあさんによる情報発信メディア

東京かあさんによる情報発信メディア

家事代行をプレゼント!ギフトとして人気の理由と贈る際の注意点は?

2022.2.7

家事代行をプレゼント!ギフトとして人気の理由と贈る際の注意点は?

ゆずぽんず

この記事をかいた人

ゆずぽんず

知育オタクの私、筋トレ奮闘中の夫、元気すぎる娘、元野良のにゃんこの3人+1匹家族。お掃除大好き!いつでも人を呼べる家を目指して、毎日せっせと断捨離と掃除に取り組んでいます!

  • Facebook
  • Twitter

大切な人になにかプレゼントをしたいけれど、どんなものを選べばいいか分からない…。そんな方は、あえて物品ではなく「時間」を贈るのはいかがでしょうか。とくに最近では、ギフトとして家事代行サービスを選ぶ人が増えてきています。実際にプレゼントするとなると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

こんなときにオススメ!家事代行をプレゼントする最適シーン

家事代行は、幅広いシーンでのプレゼントとして選ばれています! とくに最近では、新型コロナウイルスの影響により、離れて暮らす家族や友人と会う機会が減少傾向に。直接顔を合わせられないぶん、家事代行サービスで遠くからサポートしたいと希望する方が多いようです

ではここで、プレゼントに最適なシーンの一例をご紹介しましょう。

家事や育児で毎日バタバタの妻に

毎日のように、慌ただしく家のことをしているママたち。そんなお疲れ気味の妻に、「いつもありがとう」の気持ちを込めて、自分の時間を過ごしてもらうのはいかがでしょうか

東京かあさんは育児と家事の両方に対応しているので、することが盛りだくさんなママをしっかりとサポート!「育児に協力したい気持ちはあるが時間がない」「妻が疲れていないか心配」というパパも、家事代行によって安心感を得られるでしょう。

なかなか会う機会がないわが子に

進学や就職などでわが子が一人暮らしをするとなると、親はなにかと不安になるもの。「ご飯はちゃんと食べているかな」「洗濯や掃除はできているかな」と、日々の様子が気になりますよね。

家事代行を依頼すれば、ご自身の代わりに身の回りのことをお任せすることができます。新生活が始まるタイミングで利用してもえば、進学や就職のお祝いにもなりますよ

遠距離の場所に住む両親に

両親の誕生日や結婚祝い、敬老の日などのギフトとしても、家事代行サービスが選ばれています。とくに両親が高齢の場合、ご自身で家事をするのは大変なはず。距離や時間的に直接サポートできなくても、家事代行で遠くから親孝行ができるのは嬉しいですね!

また、定期利用を契約すると、決まったサイクルでスタッフが訪問してくれます。それにより、「元気に過ごしているんだな」という安心に繋がるのもポイントですよ

出産祝いとして

出産をしたばかりの頃は、赤ちゃんの世話に追われてバタバタしがち。実際のところ、家事代行は小さいお子さんがいるママたちに人気のサービスです。出産祝いとして家事代行をプレゼントすれば、「前から利用したいと思っていたの!」「本当に助かった!」と喜んでもらえるはずですよ。

プレゼントで選ばれる理由は?家事代行を贈るメリット

家事代行がギフトとして人気な理由は、なんといってもメリットの多さ! では、その内容をのぞいてみましょう。

マナーを気にせずに贈れる◎

お祝いの品における難しいところといえば、やはりマナー違反ではないかの判断でしょう。みなさんも、「結婚祝いに陶器やガラス製品はダメだし…」「引っ越し祝いに赤いものはNGって聞いたことがあるな…」と悩んだことがあるのでは。アイテムを決めた後も、相手の味やセンスの好みに合うかが気になりますよね。

その点、家事代行はどのようなタイミングにも対応しているサービス! 誕生日や敬老の日、母の日、出産や退院のお祝いなど、贈りたいと感じた場面でプレゼントすることができます。さらに、相手の年齢や性別を問わない点も魅力的ですよね

遠くからでも相手を支援できる

家事代行は、通える範囲にいるスタッフがご自宅などを訪問するサービス。そのため、登録や手続きさえすれば、お互いの距離に関わらず利用することができます。「相手の生活を支えたいけれど、直接は会えないし…」と悩んでいる方にピッタリのギフトだといえるでしょう。

自由時間のプレゼントにもなる

家事を代わりにしてもらっている間は、自分だけの自由時間。ゆっくり読書をしたり、ちょっとお昼寝をしたりと、心も体も休まります。つまり、家事代行サービスを贈るということは、自由時間を贈るという意味にもなるのです!

相手の家族全員がハッピーに!

家事代行のメリットを得られるのは、直接贈った相手だけではありません。料理が得意なスタッフの手料理を味わえたり、時間に余裕ができて家族団欒のひとときを楽しめたりと、お相手の家族みんなに喜んでもらえます

内容や日時は相手が選べる

家事代行のギフトは、基本的に料理・掃除・洗濯・アイロンがけといった家事のなかから好きなものを選ぶことができます。また、訪問してもらう日時も指定できるため、その人に生活スタイルに合ったサービスを受けられるシステム。「都合のいいタイミングで、好きな家事を選んで利用してね」と相手に任せることができます

業者ごとのルールに注意!家事代行を贈るデメリット

このように、数多くのメリットがある家事代行サービス。では反対に、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

サービスの範囲が限られている

医療や介護に該当する内容は、基本的に家事代行サービスの範囲外となっています。また、換気扇やエアコンの内部などの掃除は、ハウスクリーニングをはじめとした専門業者でないと対応が難しいでしょう。家事以外の利用を想定している方は、ほかの専門業者との違いを比較しておく必要があります。

オプション料金が加わる場合も

プランに含まれている時間を超えてしまうと、追加料金が発生してしまいます。また、タイミングによってはキャンセル料が発生する可能性もあります。キャンセルに関する規定や基本料金に含まれる項目は、事前に確認しておきましょう。

プレゼントする前に!家事代行を贈る際の確認事項

実際に家事代行をギフトに選ぶ場合、これらの点に気をつけておきましょう!

家事代行業者の対応エリア

多くの家事代行の会社は、サービスを提供しているエリアを定めています。また、対応エリアが全国でも、一部の地域や離島は対象外というケースも。念のため、プレゼントする前に家事代行業者に住所を伝えておきましょう。

会社ごとのルール

会社によっては、「育児の範囲は対応不可」「在宅時のみ対応」といったルールを定めている場合があります。また、育児に対応している会社でも、対象年齢や子どもの人数に上限があることも珍しくありません。相手の生活スタイルや家族構成を踏まえ、適した会社を選びましょう。

事前に声をかけておくとベター

家事代行は、生活に直結するサービスでもあります。そのため、「自宅に他人を招きたくない」「ペットや子どもの世話は自分でしたい」という方にとって、抵抗感がある可能性も。それ以外に、すでに家事代行サービスを利用しているケースも考えられます

せっかくプレゼントするのなら、相手には心の底から喜んでもらいたいもの。念のため、事前に「家事代行をプレゼントしたいと思っている」と打診しておくと安心です。

掃除や料理の道具の有無

家事を代行してもらう際は、基本的に自宅にあるものを使用します。そのため、洗剤や掃除道具、調理器具などが揃っていないと、想定していたサービスを受けられない恐れも。とくに引っ越し直後や一人暮らしの方は、最低限のものしか揃っていないことも考えられるので注意しましょう。

相手に喜ばれる◎プレゼントに最適な「東京かあさん」

メリットの多さゆえに、たくさんの人からギフトとして選ばれている家事代行サービス。「あの人にプレゼントしたいけれど、どこの家事代行サービスがいいかな」と迷ったら、東京かあさんがオススメです!

第2のお母さんによる1人1人にあったサポート

東京かあさんでは、「第2のお母さん」をもてるサービスを提供中! 本当のお母さんのように接しながら、お相手の生活や悩みにマッチした対応をしています。たとえば…

・栄養面が心配なので、野菜たっぷりメニューを作ってあげてほしい
・料理の基本を教えてあげてほしい
・整理整頓が苦手なタイプなので、一緒に片付けをしてあげてほしい
・出産後に寝不足が続いているようなので、1人で休む時間を作ってあげてほしい

など、幅広いリクエストに対応可能! ただ家事をするだけではなく、心温まる柔軟なサポートをさせていただきます◎

家事や育児のベテラン主婦ばかり

家事代行をプレゼントするとなると、やはりサービスの質も気になりますよね。東京かあさんで活躍しているのは、家事や育児を長年経験したベテラン主婦がメイン! 利用者さんからは、「作ってもらったご飯が美味しかった」「テキパキと動いてくれて助かる」といった嬉しい声も寄せられていますよ。

相手にあわせてプランが選べる

東京かあさんにはさまざまなプランがあるので、相手の生活に合ったものを選んでもらえます。たとえば、1か月あたり24,200円(税込)で月4回、10時間以内の利用ができる「レギュラーコース」、1か月あたり円52,800(税込)で月8回、24時間以内の利用ができる「ボリュームコース」など。上限内なら、ご自身の都合のいいタイミングで依頼することができますよ。

良心的な料金だから安心

家事代行サービスの相場は、1時間あたり2,000~3,000円ほど。東京かあさんは1時間あたり税込2,200円~と、良心的な料金となっています。

また、交通費や鍵の預かり代の相場は、それぞれ月1,000円ほど。東京かあさんは訪問費として1回あたり一律で税込700円、鍵の預かり代は税込で月770円と、こちらも相場を下回る料金です。

些細なことにも柔軟に対応◎

東京かあさんは、家事・育児の範囲に捉われないサービスを提供しています。そのため、「仕事の悩みを聞いてあげてほしい」といったリクエストもOK。近所のお店への買い出しにも対応しているので、「掃除道具がないから買ってきてほしい」「忙しい本人に代わってクリーニングの受け渡しをお願いしたい」といった依頼も受け付けています。一人暮らしデビューの方も、お節介なお母さんがしっかりとフォローするので安心ですよ◎

東京かあさんでは、実際に「離れて暮らす息子に、最初の1ヶ月をプレゼントしたい」「友達同士で出産祝いのギフトとして贈りたい」といった要望にお応えした実績もあります! ヒアリングをもとにスタッフがピッタリの提案をさせていただくので、まずはお気軽にご相談くださいね!

1分でわかる!東京かあさんってこんなサービス

  • Facebook
  • Twitter