\r\n","datePublished":"2021-02-14T18:40:27","dateModified":"2021-02-14T18:40:27","author":{"@type":"Organization","name":"ミソシル編集部"},"publisher":{"@type":"Organization","name":"株式会社ぴんぴんころり","logo":{"@type":"ImageObject","url":"https://kasan.tokyo/corp/tokyo-kasan.png"}}}
2021.2.14
早く乾燥させたい!嫌な臭いをなくしたい!上手な部屋干しの方法
悪天候で外に干せない、花粉やホコリを付けたくない、取り込む時間帯を気にしたくない…。こうした理由により、部屋干し派のご家庭も多いのではないでしょうか。メリットが多い部屋干しですが、乾燥に時間がかかる、臭いが気になるといったデメリットも。こうした悩みを解決する、上手な部屋干しの方法をご紹介します!
室内は外に比べて空間の体積が小さく、空気中の水分の逃げ場がなくなりがち。そのため、湿ったものがあれば湿度が上昇しやすい環境です。
そのうえ、風が吹いている外に比べて空気の流れが少なく、湿度の高い空気が停滞しやすいという一面も。とくに雨の日は、外だけでなく室内の湿度も高い状態です。そのため部屋干しをしても湿気の行き場がなく、乾燥までの時間が余計にかかってしまいます。
では、どうすれば部屋干しの洗濯物を早く乾燥させることができるのでしょうか。その方法をご紹介します。
エアコンでドライ運転をしておけば、部屋干しによって発生する湿気が吸収されていきます。それにより、通常よりも早く乾燥させることが可能に。部屋のジメジメした空気もリセットしてくれます。
ちなみに、エアコンのドライ機能の方式は「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類があります。「弱冷房除湿」は冷やした空気がそのまま室内に流れるので、室温が下がります。
一方「再熱除湿方式」は冷やした空気を元の温度に温めてから室内に流すため、室温は変わりません。そのため暑い日には「弱冷房除湿」、肌寒いときや室温を下げたくないときは「再熱除湿方式」を活用するといいでしょう。
またメーカーによっては別の表記になっている場合や、そもそも再熱除湿方式での運転機能がない場合も。気になる方は、エアコンのリモコンや説明書をチェックしてみてくださいね。
エアコンを付けながら洗濯物の下から扇風機で風を送れば、さらに乾燥スピードがアップします。空気の流れをつくることが目的なので、風量は「弱」でOK。首振り機能を使えばバランスよく乾かすことができます。
扇風機がない場合、サーキュレーターでも同じ効果が期待できますよ。デニムなどの乾きにくい衣類は、優先的に風が当たりやすい場所に干しましょう。
タオルやシーツといった面積の大きいものを乾かすとき、通常なら真ん中で折るようにして干すはず。しかしこの干し方だと風通しが悪くなり、乾くまで時間がかかってしまいます。
そこで、洗濯バサミで吊るした状態にして干してみましょう。もしくは真ん中より少しずらした位置で、二つ折りにしてみてください。風を受ける面積が大きくなるので湿気が逃げやすくなりますよ。
浴室暖房乾燥機があるご家庭は、浴室に干しておくのも1つの方法です。その際、浴室内の空気を入れ替えるだけの「換気モード」より温風で衣類を乾かしてくれる「乾燥モード」にするのがおすすめ。洗濯物が早く乾くだけでなく、浴室内のカビ防止にも役立ちますよ。
普段から速乾性が高い素材の衣類を利用するという手もあります。なかでもポリエステルは乾きやすく、部屋干しに向いている素材の1つ。高温に耐えられるため、温風やアイロンでサッと乾かすことも可能です。
とはいえ、速乾性の高い素材だけでできた衣類だと汗を吸いにくく着心地が悪く感じることも。そのため吸収性の高い綿と、速乾性のあるポリエステルが混合の素材を選ぶのがおすすめです。
部屋干しをするうえで気になるのが、あの独特な臭いですよね。これは洗濯物に残った汚れのなかで、雑菌が繁殖してしまうことが原因。日光による殺菌効果が発揮されず、乾くのに時間がかかりやすい部屋干しはどうしても嫌な臭いが発生しやすいのです。
そこで、この「部屋干し臭」を予防する方法もチェックしておきましょう!
石鹸と同じ弱アルカリ性の重曹には、汚れを分解する作用があります。そのうえ酸を中和させる、臭いを消すといった効果も。洗濯用の洗剤に重曹を加えれば、消臭効果が期待できますよ。
酸素系漂白剤は、一般的な洗剤より漂白や殺菌の効果が高いという特徴があります。そのため、部屋干し臭のもとになる雑菌の繁殖を防止してくれるのです。臭い予防が目的の場合、液体タイプよりも漂白力の高い「粉末タイプ」がいいでしょう。
ただし、水洗い不可の衣類を洗う際は液体タイプを使用してくださいね。
・部屋干しのにおいの原因は、行き場のない湿気
・部屋干しを乾燥しやすくするには、エアコンや扇風機を使うと良い
・においを抑えるには、重曹や酵素系漂白剤がおすすめ
室内の湿度や風の流れを変えるだけで、部屋干しで乾燥させるまでの時間を短縮することができます。まずは部屋の環境を見直し、洗濯物が乾きやすい条件を整えてみましょう。
さらに重曹や酸素系漂白剤の力を借りれば、あの嫌な部屋干し臭を解消することができます。「室内に干したいけれど、部屋が生臭くなるのがイヤ」「ずっと半乾きでイライラする」という方は、今回ご紹介した方法を試してみてくださいね!