2022.6.15
個人のベビーシッターって大丈夫?良い点・悪い点を比較してみました!
最近では、子どもの預け先の需要増に伴い、ベビーシッターのマッチングサイトが注目されています。その結果、個人事業主(フリーランス)のベビーシッターも増加傾向に。今回は、こうした個人のベビーシッターを利用する上でのメリット・デメリットをご紹介します!
目次
ベビーシッターを探すには、紹介や仲介をしてくれる派遣業者を利用する、もしくは個人事業主のベビーシッターと個人契約をするという2つの方法があります。あえて業者を介さず個人で活動しているベビーシッターは、どのような人が多いのでしょうか。
保育に関する経験や知識を活かし、個人のベビーシッターとして活躍している元保育士や元幼稚園教諭の人はたくさんいます。あえて転職した理由は、「1人1人の子とじっくり関わりたいから」「自分に合った働き方がしたいから」などさまざま。こうした資格をもっている人なら、子どもの扱いに慣れている、怪我や体調の変化に気づきやすいといった安心感を得られるでしょう。
看護師や助産師といった医療に関する資格がある人は、病児保育に対応できるという強みがあります。ただし、そのぶん利用料金の設定金額はやや高め。「子どもが体調不良のときだけ利用しよう」と考えている方は、病院や保育園などに併設されている病児保育の費用と比較してみるのもオススメです。
自分のスケジュールに合わせて働けるので、主婦の方にもベビーシッターは人気のある職業です。なかでも、子育て経験を活かしているママたちが多く見受けられます。
一般的には依頼者の自宅などで保育を行うベビーシッターですが、自宅で子どもを預かっている人もいます。保育園のような感覚で利用できるので、「家に他人を入れたくない」「勤務地の近くで預かってほしい」と考えている人に向いているでしょう。
個人のベビーシッターの魅力は、なんといっても自由度が高いこと! ではここで、その具体的なメリットをみてみましょう。
個人のベビーシッターは、金額を自由に設定することができます。業者による中間マージンがないぶん、その相場は比較的安い傾向に。基本料金だけでなく、子どもの人数や年齢などに関する追加料金も抑えめです。
個人契約のベビーシッターなら、こちらの条件を提示できるので、イレギュラーな依頼に対応できる人を探しやすいというメリットも。「住み込みでお願いしたい」「旅行先に同行してほしい」など、業者の規則に捉われずにリクエストしたい方にピッタリです。
業者の場合、早朝・深夜料金の設定などのルールがしっかりと定められています。一方で個人契約の場合は、業者による規則に縛られないため、契約内容をある程度交渉することができます。「夜7時まで通常料金で預かってほしい」「不定期の依頼に応じてほしい」といった希望も、交渉次第で承諾してもらえる可能性がありますよ。
お互いに何も問題がなければ、個人契約したベビーシッターに継続してお願いすることができます。次第に「いつもの人」という感覚になるので、パパやママだけでなくお子さんとの信頼関係も築けるはず! 子どもの性格や好き嫌いなどを、何度も説明する手間も省けます◎
こう見るとメリットが多く感じられる個人のベビーシッターですが、その裏にはよくない一面もちらほら。個人契約を考えている方は、以下のようなデメリットの存在も視野に入れておきましょう。
業者によるサポートがないので、候補となるベビーシッターと直接やりとりをしなければなりません。ときには、複数の候補者と並行して連絡を取り合うことも。相手からの自己紹介やメッセージの文面などの印象から、どのような人かをイメージしながら進めなくてはなりません。
料金の計算や支払いの手続きは、基本的に自分で行います。また、「保険の加入状況や免許の証明書などを自分の目でチェックしたい」という方は、相手に書類などを提出してもらう必要があります。
ベビーシッターのマッチングサイトを利用する際、紹介手数料やサイト利用料、年会費といった費用が発生する可能性があります。とくに多いのは、「契約が成立するたびに1件あたり〇円の手数料が必要」というパターン。値段は3,000~20,000円ほどと、サイトによって大きな差があります。
急用や体調不良などの事情により、ベビーシッターが当日になって来れない日があるかもしれません。そんなとき、業者による派遣の場合は、運営スタッフが代理の人を探してくれることがほとんど。しかし、個人のベビーシッターならご自身で対応しなければなりません。無事に別のシッターを探せたとしても、また新たな契約をする手間と手数料が発生してしまいます。
個人のベビーシッターと派遣型の大きな違いは、ベビーシッターと利用者の間に運営が存在していること。この運営がいるシステムは、利用者がベビーシッターを利用するうえでの安心感にも繋がっています。では、その理由をみてみましょう。
派遣業者に登録されているシッターは、身分証明書や資格の免許状などの確認が済んでいるケースがほとんど。また、保険は基本的に運営側がまとめて加入しています。そのため、ご自身で確認作業をする必要はありません。
ベビーシッターを利用していると、相手に不満を感じる場面があるかもしれません。そんなとき、個人のベビーシッターなら「相手に直接指摘するのは気が引ける…」と我慢してしまいがち。かといって別のシッターにするとなると、また条件に合う人を探したり契約したりと手間がかかります。
一方で派遣型なら、運営スタッフに意見を伝えるだけでOK! 代わりに指導してもらう、別のシッターを紹介してもらうなど、希望に合った対応をしてもらうことができます。
業者のなかには、登録しているシッターに対して独自の教育や研修を行なっているところも。「安さに惹かれて個人契約したものの、育児の知識が乏しいシッターだった…」といった失敗リスクを抑えられます。
ベビーシッターによる物の破損や子どものケガなどが発生した場合、運営側に保険の手続きを任せることができます。また、本来お願いするはずだったスタッフが来れない場合、登録者の中から代理の人を探してもらえるというメリットも。いざというときに「とりあえず運営に相談しよう」と思えるだけで、不安が自然と和らぐはずですよ。
ベビーシッターと個人契約をしてから、「やっぱり業者に任せればよかった…」と後悔するのは避けたいところ。事前に、個人のベビーシッターの利用に対する相性を確認しておきましょう。以下の項目に当てはまる人は、個人のベビーシッターの利用に向いている傾向があると考えられます。
・とにかくコスト面を重視している
・契約や保険などの手続きが苦痛ではない
・相手に改善点や不満点を直接言えるタイプ
・ベビーシッターが急きょ休んだ時の対応策がある
・派遣業者の規則は、希望の条件に合わない
利便性が高く、コスト面も優れている個人のベビーシッター。一方で、いざというときのフォロー体制に不安を感じた方も多いのではないでしょうか。
「個人契約と業者、どっちのメリットも捨てがたい…」と悩んでいる方には、両方のいいところどりができる東京かあさんがオススメ◎ ではここで、東京かあさんの魅力をご紹介します!
初回訪問の際は、ご紹介するお母さんと運営スタッフがペアでお邪魔します。そのため、初対面の人と2人きりになることはありません。また、システムやルールについては運営スタッフに、具体的なサービスの内容についてはお母さんに質問することができますよ。
東京かあさんでは、運営スタッフがお母さんの身分証明書をしっかりと確認しています。そして、登録しているのは育児経験のある人ばかり。ベテラン主婦であるお母さんに、安心してお子さんを任せてください!
業者が決めたルールが厳しすぎると、「それは家事に該当するからダメと言われた」「対応できる範囲をいちいち事務所に確認するのが手間」とストレスを感じることも。一方、東京かあさんは「お母さんができることならOK」というちょっと緩めのルール。ベビーシッターだけでなく、家事代行や育児の相談までできるのが、大きな特徴です。「これもやってほしいな」と思ったら、その場で気軽にお願いすることができますよ◎
同じお母さんとやりとりをする専任制なので、個人のベビーシッターと同様の安心感を得ることができます。個人のベビーシッターのような1対1の関係を築けるので、ママやお子さんとの距離感もどんどん近づいていくはず! もちろん、指名料はいただいていません◎
このように、個人契約のような専任制でありながら、運営スタッフの存在による安心感が得られる東京かあさん! それでいてリーズナブルな料金なので、長期にわたって利用してくださっている方もたくさんいらっしゃいます。柔軟な対応&信頼ができるベビーシッターをお探しの方は、ぜひ東京かあさんにお声掛けくださいね!